『箱の中身はなんだろな?ゲーム』の箱を作ってみた
こんにちは
だいてんねん(@daitennen5)です。
タイトルの通りです。TVでよくありますよね。
「箱の中身はなんでしょう!?」ってやるクイズ。あの箱です。あの箱を自作しました。
今回4歳の息子にせがまれて作らせていただきました。
どなたかの参考になればと思いブログに書いておきます。
ちなみにこのブログの中で最高のヒット記事です!(なんで!?)
良ければ他の記事も読んでって!
読書感想文シリーズ
アルバムレビューシリーズ
きっかけ
ある日、激務を終えて帰宅した僕に息子が大きな声で何回もこう言ってきました。
「と~と(息子は僕のことをこう呼んでいます。)、『箱の中身はなんじゃらほい』作って!作って!作って!作っ(略)」
それはもうすごい勢いで迫ってくるもんですから大変でした。
僕としては帰ってきていきなりそんなこと言われても「なんだそれ?」です。
困ったので妻に聞いてみると、現在息子が通っている英会話教室でそんなゲームをやったそうです。
英会話でやったのはTVでやるような箱の中身を当てるものではなく、箱の中にアルファベットの切り文字を入れお題の単語のスペルを箱の中から選び出すというゲーム。妻とどちらが先に単語を完成できるかという対決方式で息子はとてもハッスルしたとのこと。
はあ~なかなか考えられてるなあ。
そりゃ面白そう。
と思ったので先方の要望通り製作させていただくことにしたのです。
財政状況がひっ迫している我が家はもちろん手作りです。
ただ僕(親)だけが作っていてもなんか悔しいので息子と一緒に仲良く作って、ついでに親子の絆を深めることにしました。
作り方
下記記事を参考にさせていただきました!
この記事とほぼ同じようにつくります!
手を入れるとこの納まりだけちょっと自分流でやります。
材料
材料の調達は妻と息子に任せました!
やる気満々で出かける息子。頼もしい。
数時間後、帰ってきた息子から託されたものがこちら。
まずは本体となる箱!

次に手を突っ込むところのヤツ!

そしてなにかしらに使うであろうテープ!(結局使いませんでした)
制作工程
では作っていきましょう!
①手を入れる2面の中心に穴をあける


この画像で見るとφ140mmで穴をあければうまくハマりそうです。

(便利!)

思った通り綺麗に納まりました。
外側のツバがペタッとなる感じです。


②完成
はいこれで完成です。
本当は折り紙とか色画用紙を周りに貼って綺麗にするつもりだったんですがこの時点で息子に奪われて返してくれません。
まあ息子が喜べばいいかと思いひとまず完成!
遊び方
ということで遊び方です。



画像では上の蓋を開けていますが実際は閉じて遊びます。
僕も一緒に遊んでみましたが思っていた以上に難しい!!!
手探りで文字の形を判断しないといけないためかなりの想像力と形の把握能力が必要です。
息子もうまくできずにイライラしながらも夢中で遊んでいました。
まとめ
なかなか面白いおもちゃを作れてよかったです。
かなり想像力が鍛えられると思うのでひらがなのブロックで遊んでみても十分楽しめると思います。
ただ2、3日前にこの箱を作ったんですが息子さん現在は全く遊んでいません。
作って満足してしまったようです。あんなに迫ってきたのに、、、、
まあこのゲームが想像以上に難しいのでもう少し大きくなったらまた出番がくると思います。
それまでに見た目をキレイにしておこうと思います。
ちなみに息子との絆は深まったようなそうでもないような。
まあ作っているときは息子も楽しんでいたので良かったと思います。
キレイにしたらまたブログに書いてみようと思います!
それではまた〜〜〜〜
テレビ的なやつは売ってますね!中にヌルヌルなヤツをいれて気持ち悪いやつ、、、
うちはトイザらスで買いましたがアルファベットのマグネットも載っけておきます。
息子はこれで遊び倒してます。
ちっちゃい子供ならひらがなもいいかも!
おっきい大人ならこれがいいかも!
その他、息子の成長系エントリー時々書いてます!ぜひお時間あれば読んでいってくださ~い。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません